レクサス 次世代モデルの新型SUV「LX」世界初公開 | 中古車なら【グーネット】
車種別・最新情報 [2021.10.14 UP]
レクサス 次世代モデルの新型SUV「LX」世界初公開
SHARE
レクサスは10月14日、新型SUV「LX」をサウジアラビア王国ならびにアラブ首長国連邦で初公開した。同モデルは、新型「NX」に続く次世代レクサス第2弾モデルとして、多様化するユーザーニーズやライフスタイルに寄り添うことを目指すブランドの姿勢を示すモデルに位置付け。中東地域での公開と同時に、オンラインでも映像を公開した。日本での発売は、2022年初頭を予定。> レクサス LXの新車見積もりはこちら
レクサス LXの中古車を探すLXの中古車をもっと見る
この記事の目次2021年8月末時点で約50か国、累計約50万台を販売 レクサスのフラッグシップSUV
LXは1996年に北米で発売されて以来、「信頼性」「耐久性」「悪路走破性」をベースに、乗り心地や静粛性などを磨き上げ、あらゆる道での運転に耐えうる運動性能と上質な乗り心地を両立する、レクサスのフラッグシップSUVに位置付け。2021年8月末時点で約50か国、累計約50万台が販売された。今回発表された新型LXは、いかなる場所においても快適で上質な時間を乗員へ提供しつつ、ユーザーのライフシーンを一層豊かなものに昇華すべく各ステータスを進化。新プラットフォームの採用や軽量化、高剛性ボディの実現などを通じ、車両の素性を刷新。また、パワートレーンも改良を施し、オンロード、オフロードともにレクサスならではの運転を満喫できるよう、走行性能を追求した。さらに、レクサス車として指紋認証スタートスイッチを初採用、盗難リスクの低減化も図った。
新GA-Fプラットフォームを採用&約200kgの軽量化で車両の素性を刷新
新型LXでは、世界中のどんな道でも、楽で上質な運転が実現できるよう、伝統とも言えるボディオンフレーム構造を維持しつつ、走りの進化を支える基本的な素性について抜本的な見直しを実施。新プラットフォームであるGA-Fプラットフォームの採用や、クルマの骨格を一から見直すことで、徹底した低重心化と軽量化、さらにボディ剛性の向上といったクルマの素性から刷新することで、走りの飛躍的な向上を実現した。
新GA-FプラットフォームをLEXUS初採用し、伝統のラダーフレームを刷新。最新の溶接技術の活用等により、高剛性(従来型比+20%)かつ軽量なフレームとし、衝突安全性能、静粛性、並びに走りの質を向上させた。ボディについても、高張力鋼板の採用拡大やボンネット、ルーフ、全ドアパネルをアルミニウム化を実施しているが、ルーフのアルミニウム化はレクサス車初の試み。また、パワートレーンの搭載位置を車両後方に70mm、下方に28mm移動、これらの刷新によって従来型との車両重量比で約200kgの大幅な軽量化と低重心化、前後重量配分の改善を果たした。ドライビングポジションの改善とも相まって、ドライバーの意思に沿う走りに貢献、さらに軽量化によって環境性能の向上にも寄与する。
細部においては、操舵時のボディ変形挙動をコンピューター解析し、スポット打点増し打ちやドアオープニング周り、フロアへの構造用接着剤の最適配置などによりねじり変形を抑えることで、優れたボディ剛性を実現。オフロード性能はもちろん、オンロードでの操舵応答性や手応え、リヤのグリップ感、優れた乗り心地、レクサスらしい走りの質感を確保した。
ボディは乗員の生存空間はもちろん、パワーユニットや燃料タンクなどの部品も守る、優れた堅牢性を実現。悪路走行時に応力を受けやすいサイドレール断面特性を最適化し、路面からの入力に対する強度、剛性、衝突安全などの性能バランスを取るために9本のクロスメンバーの配置も最適化した。さらに最大5mmの厚鋼鈑や、高張力鋼板を適材適所に配置することで、悪路走行時に受ける衝撃にも車体の歪みを抑え、操縦安定性や乗り心地への影響を低減する。
また、厚板と薄板の鋼板をレーザー溶接によって結合し、プレス成形する世界初(2021年10月現在、レクサス調べ)の技術「曲線テーラード・ウエルドブランク」を用いた工法により、強度と剛性を維持したまま、大幅な軽量化を実現。この技術はサイドレールの断面の高さを増した部分や、クロスメンバーの一部に採用されている。
サスペンションはオフロード走破性とオンロードの操縦安定性を高次元で両立するため、フロントはハイマウントダブルウイッシュボーン式を採用し、サスペンションジオメトリおよびコイルスプリングのばね定数を最適化。優れた車両安定性と乗り心地の両立を図った。また、オフロード走破性の重要なファクターであるサスペンションストロークは、リバウンド従来型比+15mmと十分な長さを確保し、優れた路面追従性と悪路走破性を実現する。 リヤは、信頼性の高いトレーリングリンク車軸式サスペンションを現行モデルから継承しつつ、サスペンションアーム、ショックアブソーバー配置と特性をつくり込み、車軸の動きをコントロールしやすくすることで、優れた車両安定性と乗り心地を両立。またリバウンドストロークは従来型に比べ20mm拡大し、優れた路面追従性を確保した。 さらに、リヤショックアブソーバーをロアコントロールアームより外へ配置し、アブソーバー取付角度を車軸の動く角度に調整。タイヤの上下動に追従しやすくなり、アブソーバーの減衰効果を高め、路面からのショックや振動を吸収する優れた車両安定性の実現に寄与する。
3.5L V6ツインターボガソリンエンジン(V35A-FTS)は、最高出力305kW(415PS)、最大トルク650N・mを発生。マルチホール直噴インジェクタ付D-4STの採用とロングストローク化、バルブ挟角の最適配置による高速燃焼と高効率ツインターボが力強い低速トルクと優れた過給レスポンスを生み出す。 これに組み合わされるオートマティックトランスミッションは、発進時を除くほぼ全域でロックアップを作動させ、ダイレクトなフィーリングを実現。また、10速化により、ギヤステップのクロス化、全体のギヤレシオのワイドレンジ化を実現し、リズミカルで心地の良い走りのリズムと、高速燃費、発進加速、オフロード性能の向上を同時に果たした。さらに、駆動力特性と変速タイミングを最適化することで、高回転域までの伸びやかなトルク特性を引き出すような気持ちよい加速感を生かし、ドライバーの意思に寄り添った力強い加速を実現した。
そのほか、車体の過度な傾斜などによりオイルレベルが著しく下がった場合に油面低下を検出し、警告灯点灯によりドライバーに知らせるオイルレベルセンサーを採用、登降坂および左右の車体傾斜45度までのオイル供給性能を確保する。また、渡河や多塵環境下でのSUV特有の使用シーンを想定し、防水・防塵性能が高いベアリングやオイルシールを採用した。
「Lexus Driving Signature」を追求したオンロード走行性能
素性の刷新によってあらゆる走行シーンで減速、操舵、加速がシームレスに繋がる気持ち良さと接地感、力感、安心感のある走りを実現し、「Lexus Driving Signature」をさらに深化させたLX。オンロード走行性能においては、新AHC(Active Height Control suspension)、AVS(Adaptive Variable Suspension system)を採用し、伝統のオフロード走破性と車両安定性はそのままに、フレーム車でありながら、オンロードでの高い車両コントロール性と優れた乗り心地を実現した。
AHCは使用環境に応じて車高を調整可能なシステムで、選択可能な車高ポジションを拡大。また、ショックアブソーバーとガス・油圧併用のばねと金属ばねで車高を調整する機構は踏襲しつつ、従来型では前輪のみに装着していたばねレート切り替え装置を後輪にも装備することで、車高調整にかかる時間を短縮した。車高ポジションはNormal/Hi1/Hi2の3種類と乗降時のLowを基本とし、ドライブモードセレクト、マルチテレインセレクト、トランスファーの選択状況に応じて最適な車高を自動で調整。車高の状態はメーターパネルだけでなく7インチタッチディスプレイにも表示され、ひと目で確認可能となった。また、AHCは車高調整のみならず、ピッチやロールといった車両姿勢変化にも対応し、ばねレートを随時最適化することにより旋回や加減速時の車両姿勢を安定させる機能も持ち合わせている。
リニアソレノイドバルブ方式に変更したことにより、減衰力切替えの優れた応答性を実現、路面や走行状態に応じてきめ細かく、滑らかな制御を提供。街中で段差を乗り越える際などには、減衰力を低めに設定することで、快適な乗心地を、ステアリング操作時は減衰力を高めることでフラットな安定感を確保する。さらにドライブモードに併せて減衰力も変化し、ドライバーの好みに合わせた走りに貢献する。
パワーステアリングは従来の油圧式から、新規にモーターと減速機を用いた電動パワーステアリングを採用。きめ細かなチューニングを可能にし、ステアリング操作に対して忠実でリニアにクルマが応答する安心感と、大きな車体であることを感じさせない楽な運転を提供する。とりわけ駐車場や交差点など低速での取り回しの良さや、オフロード走行時などの低速では、軽い操舵感によりドライバーの負担軽減に寄与、高速では車速に応じた適度な操舵力を実現する。
ブレーキペダルの操作量をセンサーで検出し、最適な制動力を油圧ブレーキで創出することで、よりリニアな制動特性を得られる電子制御ブレーキシステムを採用。オフロードでマルチテレインセレクトを選択した場合は、スリップや空転しているタイヤに対する細やかなブレーキ制御により、高い走行安定性を確保する。
オフロード/オンロード両方での走行性能を高めるべく、レクサスでは最大サイズの22インチタイヤを初採用。18インチ、20インチ含めすべてのタイヤのばね下重量を軽減し、転がり抵抗値の最適化により、燃費性能の向上に寄与する。また、操縦安定性、乗り心地、静粛性を成立させるために最適なトレッドパターンや構造を追求したほか、ドライ、ウェット路面など、世界各地の環境やお客様の使われ方を加味しタイヤを使い分けることにより、操縦安定性と制動性能を確保している。
伝統と先進技術の融合で悪路走破性を向上
悪路走破性においては、伝統と先進技術の融合によってその性能を進化。伝統のボディオンフレーム構造とリヤのリジッドサスペンションなどのハード性能を磨き上げるとともに、マルチテレインセレクト、クロールコントロールなどのソフトウェアを進化に加えて、LX初の最新技術導入などにより、過酷な環境下での安心感を高めた。
ホイールベースは、歴代のLXが引き継いできた、高い悪路走破性とゆとりある室内空間を両立する黄金比2,850mmを継承。対地障害角(アプローチアングル、デパーチャーアングル、ランプブレークオーバーアングル)や最大安定傾斜角44度、登坂能力45度、最大渡河性能700mmも従来型同等を維持し、本格オフロード車として、優れたディメンジョンを実現した。
路面状況に応じたオフロード走行支援を、6つのモード(AUTO/DIRT/SAND/MUD/DEEP SNOW/ROCK)から選択できるマルチテレインセレクトを、新型においても採用。従来のブレーキ油圧に加え、駆動力、サスペンションを統合制御し、選択したモードに応じて最適化。路面状況に応じた走破性能を引き出すことができる。また、従来ローレンジ(L4)のみであった動作範囲をハイレンジ(H4)にも拡張し、岩石路の極低速走行から未舗装路の高速走行まで、世界中のどんな道でも楽で上質な走行を実現する機能に進化した。さらに、各種センサーの情報から走行中の路面状況を推定し、ブレーキ油圧、駆動力、サスペンション制御を最適化するAUTOモードを、レクサス車として初採用した。
クロールコントロールは、ドライバーに選択される5段階の速度設定に合わせて、駆動力とブレーキ油圧を自動で制御するシステム。凹凸の激しいオフロードや滑りやすい路面を走行する際、ドライバーはアクセルやブレーキ操作をすることなく、ステアリング操作のみで極低速走行が可能。ホイールスピンや車輪のロックを抑制するためスタックからの脱出能力が高く、駆動系への負荷も軽減する。また、新規採用の電子制御ブレーキシステムによるリニアなブレーキ油圧制御を最大限活かすための仕様改良によって静粛性を大幅に向上。また、クロールコントロール作動中にドライバーがアクセル操作した場合にも、ドライバーの加速操作を妨げないシームレスな駆動力、ブレーキ油圧制御を実現した。
トランスファーH4レンジ選択時、車速30km/h以下で降坂時に作動するダウンヒルアシストコントロールは、エンジンブレーキだけでは十分減速できないような険しい急坂路を降坂する際の安定した降坂をサポート。スイッチ操作によって選択された車速が保たれるため、ブレーキやアクセルの操作に気を使うことなく、ステアリング操作に集中でき、運転負荷を軽減する。
インストルメントパネルに上下2画面のデュアルディスプレイをレクサス車として初採用。上部は12.3インチのタッチディスプレイでナビゲーションやオーディオ画面を表示し、オフロード走行時にはマルチテレインモニターに。下部の7インチタッチディスプレイは空調のコントロール画面や、マルチテレインセレクトおよびドライブモードセレクトなど走行系の画面を表示する。上部画面でカメラ画像を表示しながら、下部で車両状態をリアルタイムで同時に表示することで、画面の表示を切り替えることなく、オフロード走行時の状況把握を可能にした。
マルチテレインモニターは、車両周辺の状況確認を4つのカメラでサポートするシステム。フロント・サイド両側・リヤに搭載したカメラでとらえた映像をカメラスイッチで切り替え、12.3インチディスプレイの全面に車両周辺映像をより鮮明に、滑らかな動きで映し出し、ドライバーの死角になりやすい車両周辺の路面状況を確認できる。また、アンダーフロアビューに切り替えると、手前で撮影された過去の映像を床下透過映像として提供し、現在の車両やタイヤ位置を示す線を合成することで車両下の状態や前輪の位置が確認可能。さらに、車両を透過し、後輪周辺をクローズアップして大きく表示する機能を追加、タイヤ付近の状況や障害物との距離感を把握でき、スタックや行き止まりからの脱出に貢献する。 また、世界初採用(2021年10月現在、レクサス調べ)となる「バックアンダーフロアビュー」は、後退時に手前で撮影された過去の映像を合成して車両を疑似的に透過し、後輪付近を表示する機能。車両後方の障害物との位置関係の把握や、後輪と路面の確認に役立ち、林間路、モーグル路、岩石路などでの走破性に寄与する。
グレードに“EXECUTIVE”と“OFFROAD”を新規設定
新型LXは標準仕様に加え、“EXECUTIVE”と“OFFROAD”を新規設定。“EXECUTIVE”は快適性を重視した機能を充実、“OFFROAD”は悪路走破性を高める専用装備を揃えた。
“EXECUTIVE”は、後席空間の拡充と寛ぎに重点を置いた4人乗り仕様で、長距離ドライブや悪路走行時においてもリラックスできる空間を目指した。シートはNASAが提唱する中立姿勢を参考に、助手席を前方に移動させつつ、最大48度のリクライニングと座面角度をコントロール。さらに、助手席背面のリヤシートディスプレイを倒し、前方視界を確保することで、開放感と最大レッグスペース1,000mmの寛ぎの空間を創出する。また、“EXECUTIVE”専用のリヤシートは、頭部、腰、臀部を優しく包み込む凹形状のヘッドレスト、シートバック、クッションを採用した。
さらに、快適なプライベート空間をつくる装備として、専用の読書灯、リヤシートディスプレイ、専用のオーディオシステムなどを標準装備。また、天井に設けた“EXECUTIVE”専用のエアコン吹き出し口は、上部から風を降り注ぐように拡散し、後席乗員を心地よく包み込むようなシャワー空調機能も備えている。さらに、後席専用センターコンソールの足元横にもエアコンの吹き出し口を追加し、冬季には温風エアカーテンを送風することで、頭寒足熱の効果をより一層高めた。 後席のさまざまな機能や装備を集中管理するリヤコントロールパネルとその周辺は、使い勝手を最優先に、手の届きやすい配置や機能性を追求。スマートフォンの非接触式充電スペース、ノートテーブルとしても使用できるカップホルダー、小物入れやUSB&HDMIソケットなども備えている。
“OFFROAD”は国内専用仕様として設定され、悪路走破性をさらに向上。より高いオフロード走破性を発揮するために、3つのディファレンシャルロック(フロント・センター・リヤ)を標準装備し、必要に応じてディファレンシャルをロックすることで脱出性を高めた。加えて、扁平率の高い18インチタイヤを装備、悪路での路面追従性を向上した。
デザイン面では、マットグレー塗装のホイールや、ブラック塗装のホイールアーチモール、ダークグレーメタリック塗装を施したフロントグリルなどの専用エクステリアを採用。力強い走破性を主張する独自のデザインを実現した。
レクサスの次世代デザイン言語に沿ったプロポーション
新型LXでは「Dignified Sophistication」をデザインキーワードに掲げ、本格オフローダーとしての走破性を考慮しつつ、圧倒的な存在感を狙った、上質で洗練されたプロポーションを目指した。
外観はフロントピラーを車両後方へ引くキャブバックワードデザインとし、加えて骨太なボディにLEXUS最大となる22インチタイヤを採用、ダイナミックかつスマートな表現に仕上げた。フロントフェイスでは、LXにふさわしい新しいスピンドルグリルの表現として、7組のフローティングバーで立体形状をつくり、フレームの無いシームレスな構成とし、デザイン性と冷却性能を両立。また、サイドラジエーターグリルも冷却性能を確保するため開口部を大きくとり、整流効果の高い形状とし、機能に根差したデザインを実現した。ヘッドランプは、L字型のクリアランスランプ(デイタイムランニングランプ機能付)を立体形状にし、さらにインナーレンズを二重化して段差を設け、奥行き感と見る角度による変化を与えた。
サイドは、フロントから始まる骨太で水平軸のトルソーをリヤまで貫き、ルーフからバックウインドウへ絞り込んだクォーターピラーと、ロッカー下端からリヤタイヤ後方へ駆け上がるアンダーの流れによって、一体感のある強い塊感を表現。
リヤ中央には、従来のL字ロゴから新たなLEXUSロゴに刷新したブランドマークを配し、次世代レクサスを象徴。リヤコンビネーションランプも、フロントからショルダー、そしてリヤのシルエットに連続する軸の流れにL字形状と一文字を組み合わせたテールランプを採用した。
アルミホイールは、ブラックと切削光輝のハイコントラストでLEXUS最大径を強調した22インチ鍛造を採用。高輝塗装で深い立体感を表現し、車格に相応しい存在感のある足元に仕立てている。
コックピットは、クルマとドライバーがより直感的につながり、より運転操作に集中できる「Tazuna Concept」という新たな思想を採用。運転中のスムーズな視線移動を実現すべく、前方の道路から、ヘッドアップディスプレイ、メーターへとつながる走行情報表示系を配置するとともに、12.3インチタッチディスプレイをナビ画面とした。また、走行系スイッチはセンタークラスターの手の届きやすい位置に配置、エアコン等のスイッチは7インチタッチディスプレイ下に整理している。
7人乗り仕様の3列目シートにおいては、用途に合わせて荷室スペースを調節できるよう電動リクライニングを可能に。シートアレンジについては、レクサス初となる「マルチシートオートアレンジ」を採用し、荷室のオートアレンジスイッチの操作によって、フロントシートも含む全てのシートが動き、広大な荷室を作り出す「ラゲージスペース拡大機構」と、セカンドシート肩口のスイッチを押すことによって、セカンドシートを電動で折りたたみつつ跳ね上げ、サードシート(7人乗り仕様)への乗降性をより容易にする「ウォークイン機構」を設定している。
人間中心の考え方に基づいた先進安全技術と利便性向上
レクサス初採用となる指紋認証スタートスイッチは、全車標準装備。スマートキーを携帯し、ブレーキを踏みながらスタートスイッチ中央の指紋センサーにタッチすると、車両に登録された指紋情報と照合、指紋情報が一致しなければエンジンが始動しない機構となっている。
最新のマルチメディアシステムは直感的な使いやすさを追求しており、各種メニューの選択スイッチを運転席側に常時アイコンで表示することで優れたアクセス性を実現するとともに、画面全体のレイアウトも情報の粒度に応じて表示エリアを分け、ナビや音楽、車両設定などの操作フローを統一し使いやすさにこだわった。また、音声認識機能はステアリングのトークスイッチ操作による起動に加え、ディスプレイのマイクアイコン操作や音声による起動を可能としている。さらに、Apple CarPlayやAndroid Autoを設定、Apple CarPlayはUSB接続に加えてOTAソフトウェアアップデートにてWi-Fiによる無線接続に対応予定としている。 音響面では、大容量のサブウーファーボックスを含む10個のスピーカーで構成するレクサスプレミアムサウンドシステムを採用、豊かでキレのある低域再生を目指した。
予防安全技術についてはLexus Safety System +を採用。単眼カメラとミリ波レーダーの性能向上により、昼間の自転車運転者や夜間の歩行者も検知可能な「プリクラッシュセーフティ」の対応領域を拡大し、交差点右折前に前方から来る対向直進車や、右左折時に前方から来る横断歩行者も検知可能に。また、緊急時操舵支援や低速時加速抑制などの機能が追加された。そのほか、「レーントレーシングアシスト(LTA)」「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)」「ロードサインアシスト(RSA)」などといった機能を搭載。さらに、ドライバー異常時対応システムを採用し、LTA制御中にドライバーの無操作状態が継続した場合、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促すほか、ハザードとホーンで車外に異常を報知しながら自車線内に減速停車し、自損・加害事故の回避・事故被害低減を支援。停車後は、ドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に寄与する。
ヘッドランプには、新たにブレードスキャンアダプティブハイビームシステム(AHS)を採用。光源であるLEDからの光を高速で回転するブレードミラーに照射し、ブレードミラーに反射した光が、レンズを介して高速移動しながら前方を照らす仕組みとなっている。この仕組みによって、LEDの光を適切なタイミングで点灯/消灯して、配光を細かく制御することができ、対向車や先行車を眩惑することなく歩行者や標識を認識することが可能となった。> レクサス LXの新車見積もりはこちら
レクサス LXの中古車を探すLXの中古車をもっと見る
ライタープロフィール
グーネットマガジン編集部1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。
また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。
この人の記事を読む1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。
また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。
この人の記事を読むSHARE
SHARE
一覧に戻る
LXの中古車を探す
LXの記事を全て見る