東日本大震災から11年たったフクイチ トリチウム汚染水放出へ待ったなしの現実

 約2万2000人が犠牲となった東日本大震災の発生から、11日で11年となった。津波が原因で起きた東京電力福島第1原子力発電所(F1)の深刻な事故からも11年。デブリ(溶けた核燃料)冷却に使用されたり、地下から原発建屋に流れ込むなどした「水」の量はすでに130万トン近くもプールされた状況で、着々と「海洋放出」の準備は進んでいるが、その“リアル”はいったいどうなっているのか? 7年連続で現地取材を行ったラジオDJのジョー横溝氏(53)がフクイチの現状をリポートする。トリチウム汚染水(処理水)は「永遠に垂れ流しの形にならざるを得ない」というが…。

東日本大震災から11年たったフクイチ トリチウム汚染水放出へ待ったなしの現実

 原発の事故処理ではデブリ冷却のために大量の水が使われ、建屋に流入した地下水なども含めて毎日、約150トンの汚染水が発生する。

 この汚染水からまず、セシウム、ストロンチウムを取り除いた後、多核種除去設備(通称ALPS)で、現在の科学技術では取り除くのが困難なトリチウム以外の62種類の放射性物質をろ過し、「トリチウム汚染水」として、敷地内に巨大なタンクを造り、ためる方法が採られている。

 その量はすでに129万トン(2月時点)。施設内にある約1000基を超えるタンクでも、ほぼ満杯で、もう“待ったなし”の状況。国は海洋放出の方針を決定し、東電も準備を進めている。計画では約1キロメートルの「海底トンネル」を太平洋沖に向かって掘り、そこから放出する予定だ。

【次のページ】 ジョー氏は「東京ドーム75個分という敷地内の約3分の1が汚染水タンクで...編集部おすすめ

あわせて読みたい