ランドローバー「レンジローバー」
日本で従来用いられていた「ヴォーグ」の名称が外され、他のマーケット同様シンプルに「レンジローバー」が正式車名とされた、今回フルモデルチェンジを受けた新型は、1970年にデビューをした初代から数えて4代目となるモデル。そんな最新型のスタイリングが、前3代目のイメージを強く受け継いだものであることは一見して明らかだ。
サイド見切りの「クラムシェル・フード」に始まる厚みのあるロワーボディーに、ブラック塗装でヒドン化されたピラーを介して、薄いルーフが載せられたそのプロポーションは、いかにも「レンジローバーの文法通り」という印象。
今や重要なアイコンの1つとなったサイド・ベントは、新型ではエンジンフードとフロントフェンダー上部の隙間からエアを導入する構造へと進化したため、もはや機能上の意味は持たなくなり、フロントのドアパネル前方へと場所を移すことに。そんな理由ゆえデザインの自由度を大きく増したそのアイテムが、サイドビューでの「レンジローバーらしさ」を強くアピールするのも、また新型での“見せ場”の1つということになる。
エアの導入方法が変わったため、サイド・ベントは装飾になったボディーサイズは、全長と全幅が従来型からわずかに拡大されると同時に、ホイールベースも40mm延長。それでもレンジローバーらしい雰囲気を大きく変えるにはもちろん至っていない。
注目に値するのはむしろ全高で、こちらは前出の各寸法がすべてプラス側へ変化したのに対し、唯一のマイナス値を発表。従来型との差はさほど大きくはないものの、それでもこの“ダウンサイジング”は見逃せない。聞けば、そこにはよりスタイリッシュな見た目を手に入れるという思いのほかに、「空気抵抗の低減」という狙いも含まれているというのが、いかにも今の時代のモデルならではでもある。
大きく重いボディーを大排気量の多気筒エンジンで駆動する――そんなレンジローバーといえば、これまでは「“効率”という2文字には最も縁遠いモデル」というのが一般的な認識でもあったはず。が、後述のように、大幅な軽量化を実現し、さらにアイドリング・ストップメカや電動式パワーステアリングといった“省エネメカ”も採用する新型は、前述空力性能のアップなども含めて、歴代モデルとしては初めて「環境対策に真剣に取り組んだレンジローバー」であるのもまた間違いない。
そんな新型での技術上の最大の見どころは、「SUVとしては世界初」を謳う、オールアルミ・ボディーの採用にある。
詳細については、すでに本サイト上でもプロダクトセミナー・リポートとして報告済みだが、モノコック構造のボディーシェルは、それ単体でも「従来型のスチール製と比べて、39%レスとなる180kgの軽量化」が謳われている。
さらに、内蔵されるインパクトバーを含めてオールアルミ製となるドアや、やはりアルミ製のサブフレームを用いた前後の新設計サスペンション、SMCプラスチック製のアッパー・テールゲートパネル等々の軽量構造を採り入れることによって、「同じV型8気筒ガソリン・エンジン搭載車同士の比較で、従来型よりも最大345kgのマイナス」もアピールされるのだ。
ちなみ、車両全体では「最大420kgの軽量化」が謳われているが、実はこちらは同等以上の動力性能を発揮しつつ、8気筒から6気筒へとレスシリンダー化が図られたディーゼル・モデルでの話題。いずれにしても、従来型比で軽く1割以上の軽量化を実現させたことこそが、10年ぶりのフルモデルチェンジを行った新型の、最大の技術的な見どころというわけだ。