新着記事
撮影:MIKIKO
アーティスト・長谷川愛の作品には結婚や家族、生殖をテーマにしたものが目立つ。
これまでの回で触れた「(IM)POSSIBLE BABY(不)可能な子供:朝子とモリガの場合」(2015)では同性間で子どもをつくることを提起し、「Shared Baby」(2011/2019)では3人以上の親から遺伝的につながった子どもをつくることを技術的・倫理的に追求しただけでなく、実際子育てに複数の親(大人)たちが関わることによる子どもへの影響や、親と子どもを結びつけているものは何かということを問いかけた。
もっと知る【アーティスト・長谷川愛1】科学技術の進歩は幸か不幸か。あなたは同性同士の出産をどう考えますか?家庭内ピラミッドで最底辺
長谷川がこうした家族や結婚における私たちの“常識”をグラグラ揺さぶってくるのは、高校卒業まで過ごした生家での体験が大きく影響している。
静岡県内の実家には祖父母と父母、姉弟と7人で暮らしていた。元来男尊女卑の考え方が根深く残る地域だったため、入浴の順番など生活全てにおいて、家長である祖父が一番、長谷川や姉は弟よりも下に位置するという厳然たる家庭内ヒエラルキーが家を支配していた。
今でも仲はいい家族だが、「小さい頃からこの家庭内ピラミッドで私は最底辺なんだと思って生きてきた」(長谷川)という環境に加え、祖母が信じていた新興宗教の教えもピラミッドをより強固にしていた。
家には毎月「先生」と言われる人が来て、子どもの頃から「一緒に祈りなさい」と言われてきた。大学進学と同時に家を出た後も、帰省の際に「ちょっと悩み事がある」と家族にこぼすと、「じゃ、1カ月ぐらい先生のところに修行に行ったら?」と言われるような家だった。
全ては「神様」が司っていることに疑問を抱き始めたのは、阪神・淡路大震災の時だった。「うちの宗教の信者には被害者は出ていないので、良かった」と言われたことに対して、「この人たちが言う神様ってそんなものなのか」と矛盾と憤りを感じた。そして、こう思ったのだ。
「この宗教の世界で生きるのはもう無理だな」
フィクションが培った「夢想する力」
長谷川がさまざまな未来の可能性を想像するようになった原点には、影響を受けたさまざまなフィクションがあった(写真はイメージです)。
MagicBones / Shutterstock.com
長谷川の著書『20XX年の革命家になるには——スペキュラティヴ・デザインの授業』の編集者である塚田有那は、こう話す。
「あまりにその世界が強固だからこそ、このルールを破ることにこそ、生きていく意味があるじゃないかと、愛さんは思ってきたんじゃないでしょうか」
閉じ込められ、抑圧された世界で長谷川を救ってくれたものはSFやファンタジー小説や漫画だった。その世界に浸っている時だけが、ここではないどこかにいられた。長谷川の作品の出発点が「夢想」することにあるのは、この時の経験が大きい。