窓ガラスについているたくさんの水滴の正体とは?

寒い冬の朝、カーテンを開けると窓に水滴がついていませんか? つい指でお絵描きをしたくなりますよね。さて、この水はどこからやって来たのでしょう。実は、水はいろんな姿に変身できるのです。そのひみつを学び、身の回りにある水の変身した姿を探してみましょう。

窓の水の正体は? 水を冷たい冷凍庫に入れると氷になり、火にかけて温めるとお湯になりますね。そのとき、鍋の底からぶくぶくと泡が出ています。鍋の底に、空気はありません。あの泡は、目に見えない小さな粒になった水なのです。温度が上がり、目に見えなくなった水のことを「水蒸気」といいます。泡となった水蒸気は水面に出て、空気のなかに飛び出します。空気の中には、いつでもたくさんの水蒸気が飛んでいるのです。

この水蒸気が冷たいものに触れると、再び目に見える水にもどります。冬の朝、外は家の中よりも寒いですね。外の寒さで冷たくなった窓に、近くにいた水蒸気が触れて、水にもどったのです。これを「結露」といいます。

結露を防ぐには?

窓ガラスについているたくさんの水滴の正体とは?

窓についた結露は、放っておくとカビやダニが出てきたり、床やカーテンを悪くしてしまう原因になります。できるだけ結露を防ぐために、必要なポイントを知っておきましょう。

かん気をしよう ときどき窓を開けて、窓の近くで温まった空気を外に逃がしてあげましょう。余分な水蒸気も逃げていきます。かん気扇をつけるのもおすすめです。

部屋を温めすぎない 結露は外と部屋の中の温度の差が大きいとできやすいもの。暖房をつけるときも、上着を一枚多くはおるなどして、温度を上げすぎないようにしましょう。

加湿器を窓から離れた場所に置く 窓の近くの湿度を上げすぎないようにしましょう。ただ部屋全体は乾燥していることもあるので、加湿器は窓から離して利用しましょう。

カビをはやさないためには? 結露はふき取らないとカビの原因になってしまいます。できるだけこまめに、雑巾や新聞紙でふき取りましょう。その時、下から上に向かってふくと水がたれません。また数日に1度、アルコールを吹きかけるとカビ予防になります。

結露ができにくい窓も!

もともとある窓の内側にもう一つ窓をつけて2重にすることで、結露を防ぐという方法があります。内側につける窓は「インプラス」とも呼ばれ、この窓ともとの窓の間に空気の層ができることによって、外と部屋の温度差を減らしてくれます。