“ゆるゆる漢方家”による、潤いをキープする秋の養生。

薬をのむほどじゃないけど、なんとなく調子が悪い。そんな季節の不調が毎日の暮らし方と食材だけで改善します。毎日、店頭で健康相談を行い、漢方の理論をやさしく伝える“ゆるゆる漢方家”櫻井大典さんに聞きました。

秋の養生

クロワッサン オンライン

 “ゆるゆる漢方家”による、潤いをキープする秋の養生。

冬に備えてしっかりと潤いをキープ。過度な発汗は禁物。

早寝早起きをして肺いっぱいに深呼吸。

秋のキーワードは「肺」です。呼吸により外気と通じている肺は、潤いを好み、乾燥を嫌います。しかし、夏のむっとするような湿気が薄れ、空気の乾燥が著しくなる時期なので、肺は乾燥しやすくなり、気管支系のトラブルが起きやすくなります。部屋では加湿器を使ってしっかりと潤いを保ち、マスクをするなどして、乾燥と冷たい風に気をつけるようにしてください。乾燥を助長する、長風呂やサウナ、岩盤浴、ホットヨガなどによる過度な発汗には、くれぐれも気をつけることです。そして、早寝早起きを心がけ、朝のきれいな空気を肺いっぱいに取り込んで、気持ちよく一日をはじめましょう。肺を元気に保つには、しっかりと深い呼吸をすることです。おすすめの食材は、潤いを補うものです。これからやってくるのは、乾燥する季節の冬。それに備えて秋に潤いを蓄えておくことで、冬を快適に過ごすことができるのです。潤いを補う食材は、豆腐や湯葉などの大豆食品、緑豆、葛粉、梅干し、きゅうり、冬瓜、れんこんなど。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、秋が旬の柿もいいです。もちろんそのままでもいいのですが、とっておきの食べ方をご紹介しましょう。柿のヘタ部分を横に切り、皮と果肉の間に軽く切り込みを入れて、トースターで皮がパリッとするまで10分ほど焼きます。ホカホカ&トロトロの焼き柿は、肺を潤し、鼻やのどの粘膜を健やかに保ちます。また、大根、ねぎ、からしなど、少量の辛味をとることで、肺を強く保つことができます。

日中に太陽を浴びてエネルギーをチャージ。

肺は悲しみの感情と関連しているので、肺が弱るともの悲しくなります。秋はセンチメンタルな季節とよくいわれますが、これは、肺の機能低下が関連していると漢方では考えられています。ゆったりとして、焦らず、できなかったことを悔やまず、おおらかに構える心持ちが大事です。日照時間が短くなるこれからの季節は、気分も落ち込みやすくなります。日中にしっかりと太陽を浴びましょう。太陽がもつエネルギーが体を温めて元気にしてくれます。

次ページは:【空咳】潤うものを食べ、乾燥を防ぐ。

1/3ページ

最終更新:クロワッサンオンライン